文化では日本にも馴染みの深いメキシコですが、コーヒーとなると印象がスッと薄らぐの...
コーヒーにおいてモカという言葉は様々な使われ方をしており、やや一人歩きしている響...
今年もさらにスローペースになりそうですが、焙煎士ノートを更新していきたいと思いま...
新年は四日より営業しております。 今年もより一層クオリティ向上に努めて参ります。...
スペシャルティコーヒーとして頻繁に見かけるようになったルワンダコーヒー。日本人に...
世界一のコーヒー生産量を誇り、コーヒーの代名詞でもあるブラジル。一方でその定番の...
青々としたニュークロップや高地産の非常に硬い豆のウォッシュトなどを相手にした時は...
今年もSCAJに行ってきました。 昨年はコロナ禍の中で規模を縮小しての開催でした...
焙煎の前半における豆の水抜きは基本中の基本であるがゆえに、その正確さが意識の隅に...
エクアドルのコーヒーが新しく入荷しました。 エクアドルといえば、味が淡白で飲みや...
焙煎度は大まかに浅煎り、中煎り、深煎りの三つに分けられますが、アメリカ方式でもう...
コーヒーの味を審査するカッピングにおいては、酸の質や後味の印象度、カップのきれい...
スペシャルティコーヒーの中枢である中米の中では日本における知名度やイメージが薄め...
エチオピアのイルガチェフェ地区やグァテマラのウェウェテナンゴ地区など、スペシャル...
数年前にグァテマラのナチュラルの香気に衝撃を受けて以来、グァテマラのウォッシュト...
生産性の向上のために生まれた交配種によるボディ、コクの低下はマンデリンによく感じ...
コーヒー焙煎の水分抜きは基本中の基本と捉えられていますが、それゆえにその出来を見...
日頃は当店をご愛顧いただきありがとうございます。 この度、当店では2022年4月...
渋み抜きや味の滑らかさ、テクスチャ(輪郭、ボディ)を強くする目的のために、前半に...
焙煎後の豆にシルバースキン(薄皮、チャフ)が残ってしまうことが多くなりました。酸...
半熱風式の焙煎において、ガス圧(火力)には留意すべき二つの性質があります。 一つ...
日頃は当店をご愛顧いただきありがとうございます。 このところの新型コロナウィルス...
2月14日まで、バレンタイン向けにブレンドしたドリップバッグ2袋とココアクッキー...
冬に入ってから浅煎りにあまり向かない苦味が乗るようになりました。深煎りを含めた全...
今年も以下の日時で営業いたします。 平日 (10:30〜19:00) 日曜、祭日...
今年もさらに少しづつではありますが焙煎士ノートを更新していきたいと思います。
あけましておめでとうございます。 昨年はコーヒー豆専門として、リニューアルするこ...
コロンビアのゲイシャ種が入荷しましたので焙煎に挑戦しました。 生豆としてはゲイシ...
フレーバーが細かく表記されたコーヒーを見ることが多くなってきました。コーヒーの好...
SCAJ2021のカンファレンス、エキシビジョンに行ってきました。 去年はコロナ...